・オートミールの食べ方アレンジをもっと知りたい
・甘くないオートミールが食べたい
こちらの記事は、下記をお探しのあなたに向けて書いています。
甘いオートミールに苦手意識があった人、新しいレシピを求めている人、これからオートミールを食べてみようと考えている方必見です。
最近オートミールを食べる方が増えて、色んな食べ方レシピを目にするようになりました。
多くのオートミールレシピは甘めベースが多い!
私は甘くして食べるのが苦手なの!というあなた、このまま読み進めていって下さいね。
この記事では、オートミールを食べ始めて5-6年経つ私みしー(@misiinengland)がご飯的に食べられるオートミールのレシピ8つを紹介します。
・だし卵とじ
・プロテインたっぷりサバ入り
・中華風
・ねこまんま風
・塩・コショウ【シンプル イズ ベスト】
・トマトリゾット風
・前日残りのスープ
・番外編【甘いレシピ】バナナミルク(豆乳)+シナモン
オートミールで1番人気のある食べ方、甘いレシピ1つも紹介しておきますね。
この記事を読めば、8通りの食べ方を一気に知る事ができるようになります。
是非作ってみてね。
オートミールをより美味しく作る下準備を紹介しています。
ちょっとした事で、いつもよりも美味しいオートミールが作れます。

オートミールを使って作るご飯・お菓子のレシピを随時Youtubeにアップしています。
よかったら見にきてください。
チャンネル登録もしてくれたらうれしいです!
→みしーのYoutubeチャンネル
目次
【オートミール】甘くないレシピ8つ紹介!

オートミールはご自身のお好きな物を使っても構わないのですが、私がよく使うオートミールQuakerを紹介しておきます。
この記事で紹介するオートミールレシピを、動画でさくっと見たい方。
だしと卵とじ
①オートミールを水で温めていきます。
②ほんだし(なんの出汁の元でもOKです)を入れてかき混ぜます。
③卵を落として、もう一度軽くかき混ぜ完成です。
④卵に火が通ったら完成です
卵は先に溶いてオートミールに入れてもOKですが、動画のようにそのまま入れて鍋の中で混ぜてもらっても問題ないです。
私はめんどくさがりなので、溶かずにそのまま入れてます。
優しすぎる味で、私が1番作るオートミールのレシピです!
すごく簡単に作れるのに、美味しくて腹持ち良くて、タンパク質も取れる!
最高!
中華風
①オートミールを水から温めて、お醤油を入れてよく混ぜて卵を入れます。
②お醤油と一緒のタイミングで、鶏がらスープの素を少し入れます。(ご自身の好きな味の濃さでお願いします)
③卵を入れます
④最後にごま油をさっといれて、ネギでトッピングしたら完成!
鶏がらスープはイギリスで購入できないので、毎回入れる事ができないんです。
だから中華風を食べる時は、私にとってちょっと特別な時です!
こちらも卵は先に溶いておいても、そのまま入れてもどちらでもOKです!
溶いて入れたら卵とじ風、そのまま入れたらゆで卵入り風になります。
プロテインたっぷりサバ入り
①オートミールを水から温めて、サバ缶の身だけを鍋に入れます。
※サバ缶に入っているオイルは使いません。
②お醤油を少し入れ、味を調えたら完成です。
※お醤油の入れ過ぎに注意してください。
ちょっと値段は張るけれど、美味しいサバ缶を入れて楽しんでみてもいいかもしれません。
ねこまんま風
子供の頃によく食べたねこまんま(にゃんこ飯)のオートミール版!
美味しい・簡単・体にいい!
みそ汁が残ってたら、絶対に作ってしまうねこまんま風オートミールです。
塩・コショウ【シンプル イズ ベスト】
①オートミールを水から温めて、塩・コショウのみで味付けです。
②これでおしまい笑
簡単で本当においしい!
卵を入れると一緒にタンパク質も取れるので、おすすめです。
トマトリゾット風
こちらのレシピは、前日に使ったパスタペースト(パスタソースより固め)が残ってたので、試しに使ってみたら美味しかったので紹介します。
アレンジが聞く食べ方だと思います。
①オートミールを水から作り、トマトのペースト(パスタに混ぜて食べるペースト)を入れる
②刻んだオリーブにオレガノを入れて、完成です。
今回は家にあった黒オリーブを入れました。
トマトリゾットの様でおいしかったです!
オートミール+トマトペースト+オリーブも意外と合う!
前日残りのスープ
海外生活あるあるだと思うんですが、日本の調味料を使ったスープは一滴たりとも捨てたくない!
そんな思いから、この食べ方を見つけました。
結果的に、美味しいし食べ物を無駄にしないので、私は好きな食べ方です。
①残しておいたスープの中にオートミールを入れるだけ
②タンパク質もいっしょに取りたいので、卵を入れてひと煮立ちさせたら完成
とにかく美味しいスープ、汁っけのものを取っておきましょう。
お水の代わりにそのスープを使う感じです。
特に、辛ラーメンのスープとオートミールの相性抜群ですよ!
もし辛ラーメンを食べる機会があったら、スープを残さずとっておき、オートミールを入れて食べてみてください!
卵ともやしを入れて、チゲ雑炊風のオートミールが出来上がりますよ。
スープが美味しければ、確実に美味しいオートミールが出来上がります!
【ド定番レシピ】甘いオートミール

甘いオートミールのレシピは紹介しないといいましたが、ド定番レシピも一応紹介しておきますね。
「甘いオートミールなんて興味ないわ」って方は、読まなくても大丈夫です。
バナナミルク(豆乳)+シナモン
イギリスで、1番多く食べられている食べ方だと思います。
①オートミールに牛乳か豆乳を入れ、とろみがつくまで温めていきます。
②とろみがついたら火を止め、お皿に盛り付けをしていきます。
③切ったバナナをのせて、その上にシナモンをふりかけます。
④お好みではちみつを入れて完成です。
簡単!
バナナに変わってりんごを入れてもOKです。
バナナとシナモンの代わりにベリー系のフルーツを入れるのも人気があります。
【新発見】オートミルクを使ってみる
甘いオートミールが食べられない私ですが、唯一食べる事が出来た食べ方を紹介します。
それはオートミルクを使ったオートミールです。
イギリスに住んでいる方でしたら、ご存じかもしれないですが、オーツから出来ているミルクです。
そのままです。
オートミルクは豆乳よりもよりリッチな味わいです。
深い味とコクがあるので、牛乳のようなリッチな味を感じられると思います。
下記は、イギリスで1番人気のあるオートミールです。
カフェで最も多く使われているブランド。
甘いオートミールが苦手な私でも美味しいと思えたので、甘いオートミールはなぁ・・・と思っている方に是非試してもらいたいです。
作り方は、牛乳・豆乳の代わりにオートミルクを使うだけ。
出来上がったら、はちみつかけて完成です。
オートミールでプロテインパンケーキ

私も同じ様に思っていたんですが、オートミールを使えばそんな事はないんです。
基本的にパンケーキも食べないんですが、オートミールを使った物は別物。
オートミールを使えば、栄養価が高く、パンケーキを食べる罪悪感を感じなくて済みます。
簡単に作れてしまうしので、是非オートミール入りプロテインパンケーキも作ってみて欲しいです。
私のYoutubeチャンネルでは、パンケーキ以外にもオートミールを使ったレシピを随時紹介しています。
各動画に飛ぶリンクになっています。↓
オートミールを使ったレシピをどんどんアップしているので、チャンネル登録していただけたらとっても嬉しいです。
まとめ

今回は甘くないオートミールの食べ方を紹介しました!
よくあるオートミールのレシピが甘い物ばかりなので、この記事を読んでいただいたきっかけとして、是非作ってもらえたらと思います。
甘いだけがオートミールじゃないですもん!
基本的に、これを作るから特別に買わないといけない材料はないので、オートミールがあれば今日から作る事ができます。
毎日食べても、全く飽きる事なく食べ続けられるオートミール。
その日の気分で、味付けを変えていくのも楽しいです!
最後に、私のYoutubeチャンネルの登録もお忘れなく^^