でもさ、海外に住んでるし、妥協しないとだよね。
キムチを手作りしちゃえば問題解決できちゃいます!
この記事は、キムチが大好きな海外在住しているあなたの為に書いています。
この記事を書いているみしー(@misiinengland)はイギリス在住で、大のキムチ好き!
手作りキムチを始めて、もうすぐ2年になります。
キムチを手作りなんて、随分ハードル高そうに思えますが、意外とそうでもないんですよ。
(記事中に出てくるキムチの写真は、私の手作りのものです。)
海外在住者として、大のキムチ好きとして、手作りキムチまじでおすすめしたいのでレシピを紹介しますね。
この記事を読んだら、海外にいながらもキムチ料理をいつでも楽しめる食生活に変える事ができます。
キムチって高いし、大量に買える物じゃなかった。
手作りキムチを始めてからは、キムチを思いっきり楽しめるようになって幸せです!
これからは、キムチ鍋、キムチ納豆、キムチ炒飯、キムチうどん、豚キムチ炒め、キムチチジミなど、キムチを使った料理を思う存分に作る事ができますよ!
私のYoutubeチャンネルでも、キムチの作り方を紹介しています。
納豆・豆腐も手作り出来るって知ってた?


手作りキムチの作り方!海外在住者必見のレシピ

・白菜 2個 (キャベツなどで代用してもOK)
・塩 75g
・水 350ml
・りんご 1つ
・にんにく 40g
・しょうが 40g
・フィッシュソース(ナンプラー) 50ml
・粉唐辛子 20g
・粗挽き唐辛子 20 g
・にら 適量
・ねぎ 適量
・ごま 適量
海外在住者OK!手作りキムチの作り方
1) 白菜を洗い、縦8等分に切り、ヘタも切る
2) 食べやすいサイズに切り、葉の部分と白い部分を分けておく
塩漬けすると小さくなるので、気持ち大きめに切りましょう。
3) 先に芯(白い)の部分のみを大きめの鍋またはボールに入れて、塩と水を全部加えて混ぜる。
塩水が白菜全体に触れる感じで、混ぜていきます。
4) 30分くらい置いた後、残りの葉っぱも全部ボールに入れる。
全体的に塩水が白菜にかかるように、再度混ぜる。
5) お皿またはシリコン製の蓋を落し蓋として入れ、重りを乗せて3-4時間位置く。
重りの重さは、3-5kgはあった方がいいです。
6) ヤンニョム作り
りんごは皮付きのまま 、にんにく、生姜をすりおろす。
フードプロセッサーを使ってもOKです。
7) フィッシュソース(ナンプラー)、粉唐辛子、粗挽き唐辛子を6)に入れる。
ここで唐辛子の量を、自分好みに調整してもOKです。
にらを用意できるのであれば2-3cm位に切り、ねぎは小口切り(好きな切り方でOK)にします。
材料を全部入れて、お箸、スプーンなどを使ってよく混ぜます。
8) 塩水に漬けておいた白菜を絞り、ザルにあけさらに約1-2時間水切りをする。
水切りが結構大事なポイントなので、しっかり水切りしていきましょう!
9) ヤムニョムと白菜をビニール袋に入れる。
何個かに分けて作ってもOK!
10) 全体に馴染むようによく揉んでいく
11) 空気を抜いて口を縛り、タッパーに入れて冷蔵庫で寝かせます。
ぶっちゃけると作った次の日から、食べる事は可能なんですが、最低でも3日間は置いた方がいいです。
時間を置いた方が、味の深さが変わってくるので、個人的なおすすめは1週間以上です。
ジップロックのまま冷蔵庫で保管をすると、冷蔵庫の中がキムチ臭でいっぱいになります。(結構充満します。笑)
汁漏れと臭い漏れ防止の為にも、必ずタッパーに入れて冷蔵庫で寝かせる事をおすすめします。
そこまで辛いのは嫌という方は記載した粉唐辛子・粗挽き唐辛子の量から各5g位減らして調節してみてね。
手作りキムチの作り方!海外在住者必見のレシピ まとめ

海外で買うキムチは、割高だし、なんだか物足りない。
だったら、いっその事手作りキムチを始めましょう!
今回紹介した方法であれば、ビニール手袋不要で作れるので、手が汚れる・臭いがつく心配がありません。
手作りキムチを始めると、今まで作る頻度が少なかったキムチ料理の頻度がぐんと上がります。
自分好みの味、リーズナブルなのに量多、常備する事ができるので、本気でおすすめです。
キムチ好きであれば、手作り始めない理由はないと思います。
是非作ってみて下さいね!
質問等は、Youtubeのコメント欄でも受け付けています。
私のYoutubeチャンネル登録がまだの人、登録も忘れずに^^
海外在住者であれば、納豆・豆腐の手作りも気になるはず!


最後まで読んでいただき、ありがとうございます。ブログの更新情報や「今すぐ使える恋愛英語フレーズ」をメインに、Twitterでも発信しています。 恋愛で使える英語フレーズや日常でよく使う英語フレーズをメインに、ツイートしています。 勉強したい方フォロー(@misiinengland)してくれたらとても嬉しいです♪ ブログ記事に関して、ご質問がございましたら、コメント欄かお問い合わせファームよりお送り下さい。